第六回:趣味編②

毎年春になると、家庭菜園をはじめるのも趣味のひとつです。

家庭菜園には結構力を入れていて、実は息子のためにやっている部分もあります。

家の前の庭に畑を作っているのですが、毎年必ず息子と一緒に肥料を入れて、定期的な水やりや収穫も一緒にやるようにしていて野菜とかが育つ過程を見せるようにしています。

これが結構食べてくれるんですよ。

お店で買った方が甘いトマトだとしても、「自分で作っている」というのが嬉しいので、本当によく食べてくれます。

昨年は、ミニトマトの赤と黄色、通常サイズのシシトウとジャンボシシトウ、ナス、米ナス、ピーマン、サイズ大きいピーマン、ズッキーニ、ねぎ、いちご、バジル、パセリなど…大体全部で13種位は作りました。

今年も同じくらい作りたいな、と思っています。

実は、家庭菜園の趣味はバーベキューの趣味に紐づいている部分もあるんです。

キャンプでバーベキューをするときに、持っていける野菜をメインに作っています。 

中には穫れすぎてしまう野菜とかもあって…

毎日ピーマンとかナスとか10個くらい収穫していると結構料理するのも食べるのも苦しくなって…。

去年は、妻が「もうピーマン見たくなーい!!」…となってしまったので、今年は1種類あたりの本数を減らして、野菜の種類を増やそうかなと考えています。

玉ねぎとか、人参、大根なんかの根菜類にも挑戦したい!!

土日はなんとなくダラダラしがちなんですが、庭で家庭菜園をやっていて水やりや草むしり、収穫があるからなんとか頑張って動いている部分があります。

1人だとやっぱりダラダラしたい気持ちに負けちゃうので、息子も連れて、「よしやるぞ!」と気合を入れています(笑)

「収穫頑張ったらジュース1本買ってあげるよ」なんて、息子を釣りながら一緒にやっているような感じです。

今年は少し初動が遅れているんですけど、だいぶ暖かくなってきたので近々畑を掘り起こして、苗を植えるところからスタートします!

早ければ、6月の中旬くらいから収穫できるものがでてくるかなという感じです。

今年も家庭菜園で野菜が出来始めたら自分たちで採った野菜を持っていけば、好きなお肉を買うだけで楽しくバーベキューができますよ〜。

関連記事

  • NO IMAGE

    第五十二回:楽しく売上を追う仕組み

  • NO IMAGE

    第五十一回:紹介が生まれる組織

  • NO IMAGE

    第五十回:重視すべきは売上よりも利益

ブログ一覧へ
URLをコピーする